フリーランスエンジニアでは働く上での契約は「請負契約」と「準委任契約」の2つのみです。
よく業務委託契約との区別がつかないなんて事もあるかもしれないですが、業務委託というのは法律上にはなく、請負契約と準委任契約を包括した呼び方ですのでご注意下さい。
契約書を締結する際は、もし業務委託契約と記載されていてもその中身が請負なのか準委任なのかきちんと確認しましょう。
意外と請負なのか準委任なの把握しておらず、業務委託契約という認識をしてしまっているフリーランスエンジニアもいるのでそのようなことが無いよう気にしてください!
そこで今回は請負契約について、
- 請負契約とは
- 請負契約のリスクと注意する点
- 請負契約のメリット
について解説します。
請負契約とは?
請負契約は、簡単に説明すると成果主義のようなものです。
発注側から依頼された仕事を納期までに完成させることで報酬を得られる契約です。
フリーランスエンジニアで請負契約をする事はなかなか少ないかもしれませんが、1つの契約形態として覚えておいて下さい。
準委任契約との違いは?
大きな違いは「支払われる報酬がどこに対してなのか」という点です。
請負契約の場合は、完成したものに対して報酬が支払われます。準委任契約の場合は、主に稼働時間に対して報酬が支払われます。
他にも瑕疵担保責任の有無など互いの契約によって特徴があります。
ざっとこれだけを見ると請負契約は大変そうですが、意外とメリットもあるので後ほど説明します。

フリーランスエンジニアが請負契約を結ぶリスクと結ぶ前に注意する点
フリーランスエンジニアが請負契約をする上で、1番避けなければならないのは仕事をしたのに報酬が支払われないということです。
完成物に対しての報酬であるため、このリスクはどうしても付き纏います。
そのためそのリスクを回避すべきためにも業務の線引きなど事前に対応範囲をすり合わせておくことが非常に重要です。
基本的にはどちらの原因で発生したバグなのか分かりますが、稀にどちらが原因か分からないケースもあります。
そして最悪それをなすり付けられる場合がありますし、一方的にバグの修正の対応をさせられると言ったことにもなりかねません。
そのため事前にマイルストーンやガントチャートなどをしっかりと確認する必要がありますし、バグの発生後の対応についても協議しておく必要があります。
むしろこれらがきちんと出来ていない企業の案件を請負うのはリスクが高いです。ですので、避けるか自身でガントチャートを引いたりなどコントロールする必要があるでしょう。
他にも契約書内の納品方法など後々トラブルにならないようにチェックもしておきましょう。

フリーランスエンジニアが請負契約をするメリット
請負契約は、完成物の納品に対して報酬が支払われる契約です。言い方を変えれば、それさえきちんとしておけば後は自由と言うわけです。
つまり稼働時間で管理されないので、出勤や退勤時間の報告も必要なく、働く場所・時間は自由に決める事ができます。また複数案件を受ける事も容易にできます。
このように請負契約の場合は柔軟に働く事が出来るので、多くの人が想像するフリーランスらしい働き方が可能になります。
まとめ
フリーランスエンジニアという働き方は、本来請負契約が働き方や責任において正しいのではないかと個人的には思います。
ただ支払いのトラブルなどを防ぐために準委任契約が主流になっているのかもしれません。
支払いのリスクを考えると請負契約は…という方も多いかもしれませんが、ある程度自由に働くことができるメリットもやはり捨てがたいと思います。
もし請負契約で働いたことのあるフリーランスエンジニアが周りにいるのであれば、聞いてみるのも良いでしょう。
周りにフリーランスエンジニアの人脈が少ない方は、ぜひフリーランスエンジニアのためのオンラインサロン「Pride」でその人脈を作ってみてはいかがでしょうか?
気になることや不安は相談するのが1番です!ぜひお待ちしてます。