今では学生フリーランスや新卒フリーランスなどの言葉が出てきており、大学生のうちにフリーランスとして働くことや大学卒業後すぐにフリーランスになるケースがあります。
まだまだ事例としては少なく珍しい方ですが、今後選択肢としては入ってくる事は間違いないでしょう。
今回は大学生が大学生のうちにフリーランスエンジニアになるメリットとそのために気をつけるべき点を紹介します!
大学生がフリーランスエンジニアとして働くメリットは?
大学生でフリーランスエンジニアとして働く事はかなりメリットが大きいと思います。
いくつか挙げると
- アルバイト以上に稼げる
- スキルの向上
- ビジネスを学べる
- 将来の選択肢が広がる
- 新卒でも高収入を得られる
などがあります。
大学生であってもフリーランスエンジニアという名を名乗れば1人のプロですので、それだけの責任はあります。
そうなればアルバイトより稼げるのは明白です。
アルバイトの時給の2倍3倍は目指せるでしょう。
また実際に世に出るWEBサービスなどのプロジェクトにも携われるので、ビジネス領域にも踏み込めます。
そして実績を積めばその分スキルも向上していくでしょう。
また卒業後にはフリーランスエンジニアという選択肢やあるいは起業という選択肢さえも増えます。
昨今ITエンジニアはどの企業も必要としており、特に若いエンジニアであれば尚更です。
豊富な実績があれば、新卒の平均月収である20万円はゆうに超える収入を得ることができるでしょう。
大学生だからこそフリーランスエンジニアに挑戦すればこれだけのメリットがあります。
今のうちにチャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか。

大学生がフリーランスエンジニアなる前に必ず準備するべきこと
学生生活との両立で時間が限られ、社会人のフリーランスエンジニアより知識や実績で劣る大学生フリーランスエンジニアになるには、しっかりとした準備が必要です。
またフリーランスエンジニアとして働くだけの知識や技術は当然必要で、誰でもなれる訳ではないので勘違いは禁物です。
そこで、知識や技術の習得は前提としてその他に準備しておく事を紹介します!
案件を獲得できる環境を整える
せっかくフリーランスエンジニアになろうと思っても案件がなければ意味がありません。
また技術を習得していく上で案件情報を参考に進めるのは良いでしょう。
この2つの意味で案件を獲得できる環境を準備しておく事が必要です。
ただ実績がないのに、いきなり企業に交渉やフリーランスエージェントを使うのは難しいでしょう。
そこで、おすすめはクラウドソーシングサイトです。
クラウドソーシングとなると単価の低いものも多くなりますが、まずは実績を重視し多くの案件に携わりステップアップしていくのが良いです。
またクラウドソーシングの方が比較的大学生でも案件を請けやすいです。
1年間分のスケジュール
2つ目は、スケジュール管理です。
大学生なのですから、勉強もしないと卒業できません。
ただフリーランスエンジニアとして案件を請けたのであれば、納期は必ず守らなければなりません。
これはどちらも重要です。
きちんと卒業するための単位をとりつつフリーランスエンジニアとして経験を積むためには、できればざっくりでも良いので1年間分のスケジュールは準備しておくべきでしょう。
1年間分であれば授業や試験はいつなのか試験勉強はいつから始めるのかなど学生側のスケジュールはある程度明確なので、それをベースに案件の獲得すべきタイミングやどれくらいの期間の案件であれば請けられるのかなど想定をしてスケジュールを立てることができます。
どちらかが疎かになればもう片方も疎かになりかねません。
両方をきっちりこなす為にもスケジュール管理は重要です。
人脈を形成できる環境
最後は人脈を作れる環境を整えることです。
技術面で分からない時、調べれば出てくるかもしれないですが直接教えてもらえる方が分かりやすいです。
またフリーランスエンジニアとしての悩みも出てくるでしょう。
そんな時に人脈があれば解決できます。
ただ大学生でフリーランスエンジニアになっている人はまだまだ少ないので、自身の身近で形成していくのは難しいでしょう。
であれば今ではコミュニティサイトが多くあるのでそれに参加して、人脈を作るのが良いです。
人脈を作ることはその時だけでなくフリーランスエンジニアの将来を考えても大きなの武器になります。
もちろん大学生に限らずですがフリーランスエンジニアになるのであれば、早めに人脈を形成できる環境に身を置きましょう。

フリーランスエンジニアにおすすめのコミュニティサイトは?
フリーランスエンジニアとして人脈を形成するにはコミュニティサイトがおすすめでしょう。
交流イベントへの参加という選択もありますが、これだけIT社会になっているのであれば、まずはSNSやサービスなどでサクッとつながれる方が効率的です。
ただフリーランスエンジニア向けのコミュニティサイトといっても今では多くあります。
例えば職種関係なくフリーランス全体に向けたものやフリーランスデザイナー専門のものなど多岐に渡ります。
その中でフリーランスエンジニアのためだけに運営しているコミュニティサイトがあります。
それはフリーランスエンジニアのためのオンラインサロン「Pride」です。
フリーランスエンジニアの悩みはフリーランスエンジニアに聞くのが1番です。
であればフリーランスエンジニア専門で運営しているコミュニティサイトが1番ベストでしょう。
また運営会社は現役フリーランスエンジニアだけで構成されています。フリーランスエンジニアについて聞くのであればもってこいの環境です。
気になる方は是非Prideに参加してみて下さい。
Prideの活動内容
Prideではフリーランスエンジニア同士の情報共有や相談はもちろんそれ以外にも様々な活動を行っています。
- 非公開のDiscord及びLineグループに招待します。
- オフライン交流会 ※月1開催
- オフライン勉強会 ※月1開催
- Prideメンバーズカードをお届け ※参加して2か月目以降に1回
- Pride名刺をお届け ※参加して3カ月目以降に1回
- 夏にはキャンプ!冬にはスキーorスノーボード合宿!
- PrideのYouTubeチャンネルへの出演権をご提供 ※希望者のみ
大学生のフリーランスエンジニアのみなさんもぜひ参加お待ちしています!
.png)